「災害対応型LPガスバルク供給システム(以下「災害対応バルク」と略)」とは、LPガスのバルク貯槽と、供給設備(ガスメーター、ガスホース、圧力調整器など)・消費設備(煮炊き釜、コンロ、暖房機器、発電機など)をセットにしたもので、地震や津波など大規模災害により電気や都市ガス等のライフラインが寸断された状況においても、LPガスによるエネルギー供給を安全かつ迅速に行うことを目的として開発されたシステムです。
バルク貯槽ユニットには、緊急時にすぐに使用できるようにマイコンメーターやガス栓ユニットが標準装備されており、ワンタッチカップリングを使えばコンロや暖房機器などを簡単に接続することができます。また、バルク貯槽のサイズには300kg、500kg、1,000kgの3タイプがあり、平常時においても通常のバルク貯槽として、LPガス供給設備に接続して利用することができます。
![]() |
![]() |
![]() |
バルク貯槽ユニットに備え付けられたガス栓にホースを接続し、消費機器と接続します。接続はワンタッチカップリング方式なのでどなたでも簡単に接続できます。
LPガス容器と供給設備を自立化し、トラック等に積載してどこにでも持ち運ぶことができます。
災害対応バルクには、コンロや炊飯器、発電機などの災害時に必要なガス機器を接続してすぐに使用することができます。燃焼・給湯・発電照明など、災害時に必要な機器をセットにしたものも市販されています。
コンロ |
災害用煮炊き釜 |
大型炊飯器(圧電点火方式) |
![]() |
![]() |
![]() |
ガスストーブ(連続点火式) |
発電機 |
|
![]() |
![]() |
「暖かいものを食べたい」という避難時のニーズは、過去の災害でも上位にランクされています。燃焼器ユニットがあれば、そのニーズに対応できます。
炊き出しテントで必要となる機能を装備したユニット。コンロ、ストーブに加えて、濾水器もセット。食事の調理、配膳から、ストーブを囲んだ飲食場所の整備まで可能になります。
※濾水器からの水は、そのままでは飲料水としてはご利用いただけません。「お風呂に入りたい」というニーズも、避難所では常にトップランク。給湯ユニットはこのニーズに加え、調理でのニーズにも対応できます。
給湯器と自動ポンプ、送水用ホースまでセットアップしたユニット。シャワーやお風呂での利用はもちろん、お湯だけでできる「アルファ米」などの調理にも役立てることができます。
被災後、夜間の暗さは大きな不安要素となります。加えて、携帯電話などの充電など、電気を必要とする課題は多く、それらへの対応も可能となります
LPガス発電機と照明器具などをセットアップしたユニット。夜間での照明の確保をはじめとして、電気が必要な様々な機器を利用することが可能となります。
また、業務用・産業用における非常時の電力供給用発電機として、以下の製品がラインナップされています。
出力:34kVA、12kVA(三相機)
20kVA、9.9kVA(単相機)
出力:10kVA
出力:3.0kVA(単相2線)
■全自動定置型
■72時間以上の長時間連続稼働
既に自家発が導入されているお客さまでも、72時間以上の長時間稼働が可能なプラス・ワン発電機としてご活用下さい。
詳細についてはメーカーのサイトをご覧ください。
株式会社関電工
9kW〜170kW(60Hz)と8kVA〜170kVA(50Hz)の全44機種の豊富なラインナップにより、お客様のニーズに合わせた過不足ない提案が可能です。
株式会社シーエープラント
現在お使いいただいている家庭用プロパンガス容器に接続して使用することができる発電機です。50s容器で約100時間の発電が可能、専用ガス供給ボックスにより接続も簡単です。
詳細についてはメーカーのサイトをご覧ください。
矢崎エナジーシステム株式会社
高出力2.2kVAにより、さまざまな用途に対応。10s容器に接続すれば最大出力で約10時間使用することができます。
詳細についてはメーカーのサイトをご覧ください。
三菱重工メイキエンジン株式会社
一般的なガス機器を使用して家庭用プロパンガス容器に接続できるハイブリッド型の発電機です。
容量も3.5kva、7.0kva(単相、三相)モデルを取り揃えております。
詳細についてはメーカーのサイトをご覧ください。
東西商事株式会社
見た目はコンパクトなのに高出力。
LPガスとガソリン、2種類の燃料が使用できるハイブリッド発電機です。
セルスターター搭載でどなたでも簡単にエンジンがかけられます。
詳細についてはメーカーのサイトをご覧ください。
アドテック株式会社
同時に50〜120人分のご飯と汁物の調理が可能な業務用仕様の炊き出しセット。
収納もコンパクトで保管にも便利です。
トラックにLPガス容器と発電機を搭載し、災害時・停電時における非常用電源等として機動的に活用することが可能。発電容量別に9.8kW、50kW、100kWの3機種がラインナップ。
![]() |
災害発生時の初期対応において、外部からの救助・支援が期待できない発生直後の48時間(2日間)をいかにして乗り切るかが、最も重要な課題とされています。災害対応バルクの使用可能時間は、貯槽内のガス残存量及び消費機器のガス消費量に依存しますが、以下の前提で試算した場合、LPガスが貯槽内に約半分程度残っている状態で、約4日間程度の間LPガスを使用することが可能であり、災害時の初期対応に十分な供給能力を持っています。
燃焼機器 | ガス消費量(kg/h) | 1日 当たりの 使用時間(h) |
台数 | ガス消費量 (kg/日) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
ガスコンロ (4重) |
1.30 | 3 | 2 | 7.8 | 直径54cm以内の寸胴を2台同時に煮炊きが可能 |
ガス炊飯器 (5.5升炊き) |
0.71 | 1 | 2 | 1.4 | 約70人分の米飯を賄うことが可能※1 |
ガスストーブ | 0.42 | 24 | 5 | 50.4 | 約170m2相当を暖房可能(コンクリート造屋内使用時) |
ガス発電機 | 0.50 | 24 | 1 | 12.0 | 定格出力0.85kVA |
ガス給湯器 (16号・給湯) |
2.10 | 3 | 1 | 6.3 | シャワー使用 |
ガス給湯器 (16号・ふろ) |
0.80 | 0.17 | 1 | 0.1 | おふろ給湯(160ℓ) |
合計 | 78.1 |
バルク貯槽、供給設備、車止め等を鉄製の基礎土台の上に設置固定することで、耐震性をさらに向上させました。平成23年3月11日に発生した東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県仙台市。当地に設置された災害バルクシステムも地震及び津波の被害を受けましたが、安全点検後すぐに利用されており、耐震性の高さを証明しました。
災害対応バルクはこれまで、学校や福祉施設、公民館等、災害時に避難所となる場所に多く設置されています。今後、設置場所がさらに増加することによって、災害時における当該地域のエネルギー供給をより安定させることが可能です。
おもな設置先例
ニチイケアセンター松本寿
リプロふじ
日本コークス販売
大應寺
みのり幼稚園
サンブライトいずみ
デイサービス白馬なるみず
大野屋旅館
関根町公民館
郡山開成学園(PDF)
(石油化学新聞社発行「GAS21(Vol.13)」より)